持続化補助金

持続化補助金
ブログNo.27:2022年補正予算で、持続化補助金が、インボイス発行事業者に転換する場合、補助上限が50万円上乗せする形で拡充されました。

2023年10月からのインボイス制度導入に備えて、2019年度・2021度補正予算では「インボイス枠」があり、2023年2月までの公募ではインボイス枠は継続する予定ですが、22年補正予算による持続化補助金では、導入時期を […]

続きを読む
持続化補助金
ブログNo.20:4月26日決定の総合緊急経済対策で、LPガス等価格高騰対策として、持続化補助金の新たな加点措置が追加されました。

・4月26日、「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」が決定され、ウクライナ情勢や原油価格の上昇等の影響を受けている小規模事業者に対して、持続化補助金の加点による優先採択が行われることとなりました。 ・原油価格激変緩和措置に […]

続きを読む
持続化補助金
ブログNo.13:業務改善助成金の過去の採択データ

例年、当初予算で約10億円、また、補正予算でプラス10億円程度追加計上されることがここ数年の傾向です。一方、執行額は10億円以下で、基本的に予算的には余裕があり、年度途中で締め切られるということはありませんが、あくまで年 […]

続きを読む
持続化補助金
ブログNo.3:第1次から8次までの、持続化補助金採択案件に占める、賃上げ加点の件数と活用のあり方

22年4月4日の参議院行政監視委員会で、持続化補助金における、賃上げ加点の活用状況について質問させていただきました。 中小企業庁からの答弁は、次の通りです。 「小規模事業者持続化補助金でも、一部の申請類型におきまして、賃 […]

続きを読む
持続化補助金
ブログNo.2:持続化補助金は小規模事業者が自ら自社の経営を見つめ直す補助金です。

持続化補助金は、小規模事業者自らが自社の経営を見つめ直し、経営計画を策定した上での販路開拓の取組を支援するものです。 外部のアドバイスを受けること自体は問題ありませんが、事業者自らが検討しているような記載がない場合は、採 […]

続きを読む