助成金

キャリアアップ助成金
ブログNo.30:2022年度補正予算で、キャリアアップ助成金の正社員化コース及び賃金改定コースが拡充されました。

2022年度補正予算が成立した12月2日以降に正社員化をした場合に適用になります(賃金改定コースは、22年9月1日以降の改定に遡及適用されますが、23年3月31日までは、旧規定の適用も可能です)。 1.正員化コース有期雇 […]

続きを読む
業務改善助成金
ブログNo.29:2022年度補正予算で、業務改善助成金が大幅に拡充されました。

令和4年度第2次補正予算では、主要な柱のひとつとして「賃上げ・労働移動の円滑化・人への投資」に関連した改革を進めるために必要な予算が組まれました。中小企業の生産性向上を後押しすることで賃上げや雇用の安定化などを促し、労働 […]

続きを読む
両立支援助成金
ブログNo.24:22年7月から男女の賃金格差と副業・兼業の許容状況の情報公表が求められます。

厚生労働省は、7月8日、女性活躍推進法の省令及び告示を改正し、「男女の賃金格差」の情報公表を大企業(労働者数301人以上)に義務付けました。また、同じく「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改訂し、企業における従業員 […]

続きを読む
キャリアアップ助成金
ブログNo.23:健康保険法・厚生年期保険法2022年度法改正(10月施行分)の主なポイント

1.士業の個人事務所の適用 従来、士業の個人事務所については、いわゆる法定16業種に該当せず、従業員数が5人以上であっても、社会保険の適用は任意とされてきました。今回の改正で、法律・会計に係る以下の士業については、従業員 […]

続きを読む
両立支援助成金
ブログNo.22:育児介護休業法2022年度法改正の主なポイント

1.有期雇用労働者に係る要件緩和 従来、育児休業・介護休業とも、有期雇用労働者については、「引き続き雇用された期間が1年以上」であることが、取得要件とされてきましたが、22年4月からは、この要件が廃止され、有期雇用労働者 […]

続きを読む